はまキッズオルパスクラブの評判、口コミを調べました。
また、はまキッズ幼児コースの月謝やメリット・デメリット、特徴などについてもまとめて紹介していきます。
はまキッズオルパスクラブとは
サービス名 | はまキッズオルパスクラブ |
価格 | コースにより異なる |
運営会社 | 株式会社 浜教育研究所 |
はまキッズオルパスクラブは、幼児から小学生までを対象にした能力開発教室です。
特に「思考力・判断力・表現力」といった非認知スキルの育成を重視しており、これからの大学入試や社会で求められる能力を幼少期から鍛えます。
また、完全親子同室のスタイルを導入している点が他の幼児教室とは大きく異なる特徴です。
1. 能力別クラス編成
はまキッズでは、年齢や学年にとらわれず、それぞれの子どもの成長に応じたクラス編成を行っています。これにより、無理なく能力開発を進めることが可能で、個々の学びのペースに合わせた指導が提供されます。
2. 親子同室スタイル
はまキッズの最大の特徴は「親子同室」での学習です。保護者が授業に同席することで、子どもの学習状況や習熟度を直に把握することができます。また、少人数制のクラスにより、講師が子ども一人ひとりにきめ細かい指導を行い、同時にクラス内での社会性も育まれます。
3. 高品質な講師陣
講師は、幼児教育や受験指導に豊富な経験を持ち、進路相談や子育てに関するサポートも行います。これにより、教育面だけでなく、将来を見据えたアドバイスを受けられるのが魅力です。
はまキッズオルパスクラブの口コミ、評判
はまキッズオルパスクラブの口コミ、評判をX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。
はまキッズオルパスクラブの悪い口コミ
はまキッズオルパスクラブの悪い口コミを調査しました。
Googleマップの口コミは非常に好評です。
また、低評価はコメントなしのものしか見つかりませんでした。
はまキッズオルパスクラブの良い口コミ
はまキッズオルパスクラブの良い口コミを調査しました。
娘がお世話になっております。
そろばんのやり方でもなく公文のやり方でもない数のまとまりや数感覚で、計算力を養ってくださいます。
計算だけではなく、パズルや図形、小学生コースは文章問題など、様々なことをしていただけるので、算数がどんどん楽しくなっているようです^^
塾や幼児教室とも違うお教室で、毎回とても楽しみながら通っています。
算数に力を入れたくて通い始めました。
授業内容も素晴らしく、何より先生方が素敵な先生ばかりで楽しく通っています。
娘が楽しく通っております。授業内容は楽しく、図形や数が大好きになりました。
こどもが「はまの日」を心待ちにしています!楽しく学べる指導をしてくださいます!
家庭学習のポイントを教えていただき、復習も定着しています😊
年少下クラスに息子を通わせています。
息子ははまキッズでの学習内容や先生方が大好きで、毎週通うのを楽しみにしています。
年齢柄、集中力が切れてしまうこともありますが、先生にあたたかく接していただけることも嬉しいです。
まだ年少さんなので気分のムラややる気が出ない時もありますが、先生は子どもの様子をよく見て上手に導いてくださいます。
パズルや数の概念などが身につき、最初に分からなくてもしっかり考えて答えられることが増えました。
算数の”考え方”を教えてもらえて、私だけがかかわるより多分早く理解したかも😁
今月で通って丸3年になりますが、私より算数脳になってる〜🤣
スピーディですが、分かりやすくて楽しい授業です。数量感覚を持ってほしいと思い通わせましたが、それ以外にもメリットはいっぱいでした。
保護者も同伴して、小学校ほぼ6年分の授業内容を聞くので、学校の宿題に対しても安心感を持ってアドバイスできます。
はまキッズオルパスクラブのメリット、デメリット
メリット
- 個別の成長に合わせた教育
年齢や学年に縛られず、子どもそれぞれの成長に応じたカリキュラムで学べるため、無理なく効果的な能力開発が可能です。 - 親子で学べる安心感
親子同室スタイルにより、子どもの学習過程をリアルタイムで確認できるため、保護者にとって安心です。学びの進捗を理解し、家庭でのフォローも行いやすくなります。 - 少人数制によるきめ細かな指導
少人数制クラスでは、講師が一人ひとりに目が届く環境が整っており、子どもの能力や特性に応じた丁寧な指導が期待できます。 - 非認知スキルの育成
思考力や判断力、表現力といった「非認知スキル」の向上が重視されており、これからの社会で必要とされる能力を幼少期から鍛えることができます。
デメリット
- 料金が高め
高品質な教育と手厚いサポートを提供しているため、料金は他の幼児教室と比べて高めに設定されています。家庭によっては負担に感じるかもしれません。 - 親子同室の負担
親子同室での学習は、子どもの学習状況を確認できるメリットがある反面、保護者も毎回教室に通う必要があるため、時間的な負担が発生します。 - 通塾条件の制約
校舎が限られているため、自宅からの距離やスケジュールの調整が難しい場合があります。特に地方に住んでいる方には通塾が難しいケースも考えられます。
はまキッズオルパスクラブの幼児コースの月謝は?
項目 | 金額(税込) | 備考 |
---|---|---|
受講料(月額) | 36,300円 | 授業1回50分、週1回、年間44回の授業 |
教材費(月額) | 2,200円 | 教材の使用費用 |
その他(月額) | 1,650円 | 施設維持費 |
諸経費(月額) | 5,500円 | 講座内で使用する消耗品や追加教材の費用 |
合計(月額) | 45,650円 | 受講料、教材費、その他の施設費、諸経費を含む月額合計 |
入会金 | 33,000円 | 初回のみ支払い、2人目のお子様は16,500円 |
学費支払い | 6ヶ月分を前納(2月・8月に納入) | 年間44回の授業で、学費は半年ごとにまとめて支払う |
- 入会金は一度だけの支払いで、2人目の兄弟姉妹が入会する場合は半額になります。
- 学費は6ヶ月分をまとめて前納し、2月と8月に納入する形となります。
はまキッズオルパスクラブの幼児コースの月謝は、授業時間やグレードに応じて異なりますが、基本的には以下のような料金体系となっています。
1. 月謝の詳細
- 入門グレード(2歳~3歳)および基本~上級グレード(3歳~6歳)
- 受講料(月額): 36,300円(税込)
- 教材費(月額): 2,200円(税込)
- その他(月額): 1,650円(税込)
- 施設費(教室の維持や管理のための費用)
- 別途、諸経費: 5,500円(税込)
- 講座内で使用する追加教材や消耗品費にあたる費用
2. その他の費用
- 入会金: 33,000円(税込)
- 入会金は一度きりの支払いで、2人目のお子様は半額の16,500円(税込)となります。
- 学費支払い: 6ヶ月分を前納(2月・8月に納入)
- 年間の授業は2月から翌年1月までの44回となっており、2月と8月の2回に分けて6ヶ月分の学費を前納します。
3. 年間の授業数とカリキュラム
幼児コースでは年間44回の授業が行われ、1回の授業は50分です。カリキュラムには、指先訓練や図形、空間、数論理、言語、思考力の育成が含まれており、これらがバランスよく学べるように設計されています。
4. 追加費用
- 諸経費(5,500円/月): 教材や設備にかかる費用をカバーするため、毎月5,500円の諸経費が必要です。
はまキッズオルパスクラブの幼児コースのカリキュラムや期間は?
はまキッズオルパスクラブの幼児コースでは、知能育成に重点を置きながらも、遊びや楽しさを通じて子どもたちに刺激を与え、自然な形で学びの基礎を作り上げます。
特に、数論理や空間認識、図形理解といった能力を幼児期に培うことで、将来的な学力向上や問題解決力の基盤をしっかりと築くことができる点が特徴です。
また、少人数制のクラス編成や親子同室スタイルにより、子ども一人ひとりに対するきめ細かな指導が可能となり、学びを最大限にサポートします。
1. 幼児コースのカリキュラムの基本概要
- 対象年齢: 年少下から年長児までの幼児(2~6歳)
- 指導内容: 指先・図形・空間・数論理・言語・思考力を育成
- 授業時間: 週1回50分
- 定員: 年少下は2名、年少~年長は4名の少人数制
このカリキュラムでは、子どもたちが学びを楽しみながら発達段階に応じた能力を伸ばせるよう、段階的な目標が設定されています。以下に各グレードの詳細を説明します。
2. 幼児コースのグレード別カリキュラム
入門グレード(2~3歳)
- 目標: 指先・図形・空間・数論理・言語の5つの能力を育成
- 使用教材:
- マグ・プレート: 色と形を組み合わせ、空間認識力を育む教材。
- 天地パズル: 基本的な形の理解を促進し、指先の器用さと図形の認識を育てます。
- 指導内容: 学具を使って指先の器用さを高め、同時に図形や数の基礎を学びます。遊びの中で学ぶことで、子どもたちに自然な形で刺激を与え、学習意欲を引き出します。
基本グレード(3~4歳)
- 目標: 指先能力の完成、図形能力および数論理力の基礎を育成
- 使用教材:
- 手探り昆虫ゲーム: 触覚を通じて形や数を認識することで、思考力と空間認識力を養います。
- ペリカンパズル: 形の組み合わせや配置により、空間把握能力を向上させるパズル。
- 指導内容: 具体的には10までの数の認識や加減暗算を学習します。このグレードでは、指先を使った遊びを中心に、空間や図形の認識力を高めます。
初級グレード(4~5歳)
- 目標: 小1終了時の能力の育成
- 使用教材:
- ペリカンパズル: より複雑な形や配置を理解し、空間把握能力を強化。
- 指導内容: 具体的には20までの数の認識と加減暗算を学び、幼児教育の基礎段階を終えることを目指します。図形や空間の認識能力も小3レベルまで育てることを目標としています。
中級グレード(5~7歳)
- 目標: 3次元空間把握能力の育成、平面図形12種類の完全理解
- 使用教材:
- ドット棒C型: 100までの数の認識と加減暗算のための教材。視覚的に数を理解し、計算力を強化します。
- 指導内容: 100までの数を使った計算を通じて、数論理力をさらに高め、空間や図形の認識力も強化します。
上級グレード(6~8歳)
- 目標: 3ケタの加減暗算、空間把握能力のさらなる発展
- 使用教材:
- カモシカパズル: 空間や図形の認識力を高度に養い、問題解決力を育成するためのパズル。
- 指導内容: 1000までの数の認識や加減暗算の練習を行い、幼児教育の最終段階として高度な論理力や思考力を養成します。
3. 主な指導内容
はまキッズオルパスクラブの幼児コースでは、次のような領域に焦点を当てたカリキュラムが展開されています。
- 童謡唱歌: 歌を通じて言語感覚やリズム感を養います。
- 図形パズル: 「天地パズル」「マグ・プレート」などを使い、図形認識力や空間認識力を育てます。
- 指先訓練: 折り紙や切り絵、ぬり絵などを通して、指先の器用さと集中力を養います。
- 基本知力: 100種類以上の問題を解きながら、思考力や空間・図形の理解力を育てます。
- 数論理: 数のまとまりで捉える方法を学び、数論理感を身につけます。
- 言語教育: 情緒や感性を育みながら、表現力と理解力を強化します。
- ゲーム: 協調性や社会性を育むためのゲームを取り入れ、集団での学びを促進します。
- 読本: 読み聞かせなどを通じて、言語に対する刺激を与え、語彙力や理解力を強化します。
はまキッズオルパスクラブをおすすめする人おすすめしない人
おすすめする人
- 子どもの能力開発に力を入れたい保護者
非認知スキルを重視しているため、学力だけでなく幅広い能力を伸ばしたい方に最適です。 - 子どもの学習進捗をしっかり把握したい保護者
親子同室のスタイルは、子どもの学習状況を常に確認できるため、教育に積極的に関わりたい保護者におすすめです。 - 少人数での手厚い指導を求める人
少人数制で丁寧な指導を受けたいと考える保護者に向いています。
おすすめしない人
- 時間に余裕がない保護者
親子同室スタイルのため、保護者が毎回授業に参加する必要があり、時間に余裕がない方には向いていません。 - 費用を重視する家庭
質の高い教育には相応の費用がかかるため、コストを抑えたい方には難しいかもしれません。
はまキッズオルパスクラブのよくある質問疑問Q&A
Q1. はまキッズオルパスクラブの月謝はいくらですか?
はまキッズオルパスクラブの月謝は、コースや学年によって異なります。通常、少人数制や親子同室という点からも、一般的な幼児教室よりは高めの料金設定がされていることが多いです。具体的な料金は、各校舎での説明会や問い合わせで確認するのが良いでしょう。
Q2. 親子同室の授業のメリットは?
親子同室のスタイルは、保護者が子どもの学習状況を直接観察できるため、成長をリアルタイムで確認できます。また、子どもの教育に積極的に関与できることで、家庭でのサポートも効果的に行えます。
Q3. 子どもが合わない場合、退会は可能ですか?
はまキッズオルパスクラブでは、個々の子どもに合った指導を心掛けていますが、どうしても合わない場合は退会が可能です。退会の際の手続きや規定については、校舎に直接確認してください。