スマイルゼミ幼児コースの評判、口コミについて調べました。
また、スマイルゼミの幼児コースの料金やメリット・デメリット、特徴などについてもまとめて紹介していきます。
スマイルゼミとは
サービス名 | スマイルゼミ |
価格 | 2週間お試しあり 毎月支払(年少)3,960円 |
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
「スマイルゼミ幼児コース」は、タブレットを活用した幼児向けの通信教育サービスです。
専用タブレットを使い、子どもが楽しみながら学べる工夫が満載されています。
このコースは、ひらがなや数字、図形など、小学校入学前に必要な基礎をしっかりと身につけられる内容です。
また、学習内容は10分野にわたり、子どもが無理なく自分のペースで学習できるように設計されています。
1. 学べる分野が豊富
スマイルゼミ幼児コースでは、子どもが小学校に入学するまでに必要なスキルを10の分野に分けて学べます。
具体的には、ひらがなやカタカナ、数字、時計の読み方、図形の認識などが含まれます。
幼児期の成長に合わせた幅広い学びを提供し、子どもが楽しみながら成長できるカリキュラムが用意されています。
2. 専用タブレットでの学習
スマイルゼミは、紙のテキストとは異なり、専用のタブレットで学習します。
大画面で見やすく、子どもが操作しやすい設計となっているため、親が心配することなく一人で学習に取り組めます。
また、タブレットを使ったインタラクティブな体験が、子どもの学習意欲を引き出します。
3. 楽しみながら繰り返し学べる
タブレットには、ゲーム感覚で学習できる機能が備わっており、子どもが飽きずに繰り返し学習できます。
親が指示をしなくても、子どもが自分から進んで学習する仕組みが整っている点も、利用者から高く評価されています。
4. コアトレの無学年学習
2022年から導入された「コアトレ」では、学年を超えて学習できる新しいスタイルが提供されています。
幼児コースの段階から算数や国語の領域を、学年にとらわれず、個々の進度に合わせて学べるのが特長です。
このシステムにより、子どもは自分のペースで必要な知識を深めることができます。
スマイルゼミ幼児コースの口コミ、評判
スマイルゼミの口コミ、評判をX(Twitter)やInstagramで徹底調査しました。
スマイルゼミ幼児コースの悪い口コミ
スマイルゼミの悪い口コミを調査しました。
正直なところ、スマイルゼミ幼児コースに対しては、簡単すぎてつまんない…やめたい…と泣き言を言っていて、続けるべきか迷っていた。
しかし、小学生コースになってからは歯応えが出てきたのか、毎朝楽しそうに向かっている。— こはるぴより (@FCGQG5E6iOwkW3H) June 13, 2024
スマイルゼミ幼児コースの良い口コミ
スマイルゼミの良い口コミを調査しました。
スマイルゼミのこと?幼児のスマイルゼミなんて、おもちゃよ。ご存知の通り、勉強は「させる」べきじゃない論者だけど、長男次男のスマイルゼミ奪ってカルタやパズルしてる三男に年少講座申し込んだ。ひらがなでも数でも、本人が好きなのを選んでするんだから娯楽かな。Wi-Fiなくても出来るのが良い。 https://t.co/T14UdVDWhq
— kishimoto naoko (@t_towana) January 8, 2024
スマイルゼミの幼児コースも開始しました◎
普段鬼のようにドリルを消費してしまうからこれはいい……!!!
丸つけや今日の学習確認を親が出来るのも良いね꒰*˙꒳˙*꒱ pic.twitter.com/rUD4Iho0wx— ゆうま(休眠) (@yumakryu00) November 12, 2023
幼児スマイルゼミ始めました。
自分のタブレット使って嬉しそう☺️
子供が選んだ青のカバー綺麗✨さっそく息子からメールきて母も嬉しい pic.twitter.com/N0JaQ3TzlZ
— mamasanta (@mamasanta2) April 9, 2023
知育ママからおすすめされて、始めてみたスマイルゼミ、ゲーム感覚でできるのが我が家の子どもにはあってたらしく、これ、幼稚園の時からやってればよかったなと
幼児教育したいなと思いつつ重い腰あがらなかったけど、タブレット学習だから塾通いとかしなくていいのが助けるけど(続く)
— ななこ (@biyononana) November 14, 2023
スマイルゼミ幼児コースのメリット、デメリット
メリット
- 学習習慣が身につく
スマイルゼミは、短時間でも毎日学習できるように設計されているため、幼児期から学習習慣を身につけることができます。タブレットでの学習は、楽しく続けやすい点も大きな利点です。 - 一人でも学習できる
子どもが操作しやすいタブレットと、わかりやすいインターフェースにより、親が手をかけなくても子どもが一人で学習を進められます。 - お試し期間がある
申し込み後、約2週間の全額返金保証付きお試し期間があり、実際に使ってみて子どもに合っているかを確認できる点も安心です。 - 他の教科にもスムーズに移行できる
幼児コースで学んだことが、小学生コースの学習内容にもつながるため、自然な流れで学習を進めることができます。
デメリット
- 月額料金がやや高め
他の通信教育と比較して、専用タブレットの費用や教材費を含めた月額料金が少し高いと感じる人もいます。ただし、その分タブレットの機能やコンテンツの充実度が高いです。 - 機械トラブルの可能性
専用タブレットを使用するため、万が一の故障や不具合が起きた場合、学習がストップする可能性があります。保証制度はありますが、修理や交換に時間がかかる場合も考えられます。 - 子どもの興味を引き続けるかが課題
タブレットを使った学習は魅力的ですが、画面を見続けることで子どもが飽きてしまう可能性もあります。そのため、定期的に新しいコンテンツやチャレンジが必要です。
スマイルゼミ幼児コースの料金は?
スマイルゼミ幼児コースは、支払いプランによって月々の費用を調整することが可能です。
短期的に試したい場合は月額払い、長期的に利用を考えている場合は6か月または12か月の一括払いが経済的です。
また、専用タブレットを使用するため、「タブレットあんしんサポート」に加入しておくと、タブレットの故障や破損に対する安心感が得られます。
1. 月額払い
- 月額料金:3,600円(税込3,960円)
- 月ごとの支払いで、一番手軽に始められるプランです。
- 他のプランと比べると1ヶ月あたりの料金がやや高めですが、いつでも解約できる柔軟性が魅力です。
2. 6か月一括払い
- 月あたり会費:3,200円(税込3,520円)
- 総額:19,200円(税込21,120円)
- 6か月分をまとめて支払うプランです。月額払いよりも1ヶ月あたり400円安くなります。
- 半年分を一度に支払うことで、全体的なコストを抑えたい方におすすめです。
3. 12か月一括払い
- 月あたり会費:2,980円(税込3,278円)
- 総額:35,760円(税込39,336円)
- 1年間分をまとめて支払うプランで、月額払いと比較して1ヶ月あたり620円お得です。
- 長期的に継続して使用する予定のある家庭に最適です。一番お得なプランとなっており、長く続けるほど費用対効果が高くなります。
タブレットあんしんサポート
- 料金:3,600円/年(税込3,960円/年)
- 万が一タブレットが故障した場合、特別価格で修理や交換ができるサポートプランです。
- 月あたり約300円(税込330円)で加入でき、子どもが使用するタブレットに万一のトラブルがあっても安心です。
スマイルゼミ幼児コースのカリキュラムは?
スマイルゼミ幼児コースのカリキュラムは、子どもが小学校に入学する前に必要な基礎学力を楽しく学べるように設計されています。
大画面タブレットと専用ペンを使って、視覚的でインタラクティブな学習体験ができ、子どもの興味を引きながら、学習習慣を自然に身につけられるのが特徴です。
学べる分野
スマイルゼミ幼児コースでは、以下の9つの分野で学習が行われます。これらの分野は、幼児期の成長と発達に合わせて選ばれ、小学校入学前に重要な知識やスキルを身につけられる内容です。
ひらがな
ひらがなを覚えるだけでなく、正しい書き順や発音も重視されています。タブレットを使った直感的な操作と、手本を見ながら繰り返し練習できるため、自然に正しい書き方が身につきます。
カタカナ
ひらがな学習が進むと、カタカナの学習もスタートします。カタカナの形や読み方を遊びながら学ぶことができるので、文字学習が苦手な子どもでも楽しく取り組めます。
ことば
語彙を増やし、言葉の使い方を学びます。簡単な文章を読んだり、言葉の意味を理解する活動が含まれており、語彙力と読解力の基礎を築きます。
えいご
英語の基本的な単語やフレーズをゲーム感覚で学びます。視覚と音声を組み合わせた教材により、子どもが英語に親しみやすい環境を提供します。英語に慣れ親しむことで、将来の英語学習の土台作りにもつながります。
ちえ(知恵)
パズルや論理的思考を鍛える問題に取り組みます。子どもの知的好奇心を引き出し、問題解決能力を育てます。
かず(数)
数字の認識や数え方を学びます。数の大小や数を使った簡単な計算の概念も、ゲーム感覚で理解できるよう工夫されています。
かたち(形)
図形や形の認識を通じて、空間認識能力を育てます。図形のパズルや組み合わせなど、遊び感覚で学べる内容が盛り込まれています。
とけい(時計)
時計の読み方を学び、時間の概念を理解します。幼児期に理解しやすいアプローチで、時間の感覚を身につけられます。
せいかつ(生活)・しぜん(自然)
日常生活の中で必要なルールやマナー、自然環境に関する基礎知識を学びます。子どもが興味を持ちやすい内容で、生活や自然への理解を深めることができます。
学習サポート機能
きょうのミッション
タブレットを起動すると、子どもがその日に取り組むべき学習を提案してくれます。子ども自身が迷わず、スムーズに学習を始めることができる仕組みです。
自分のペースで学習
子どもが自分のペースで学習を進められるよう、タブレットには自動読み上げ機能やナビゲーション機能が搭載されています。読めない文字や理解が難しい部分も、サポートがあるため、一人でも学習に取り組みやすくなっています。
正しい書き順が身につく
タブレットを使用して、正しい書き順や美しい字形を習得できます。特に、ひらがなやカタカナの学習では、ペンの持ち方や筆圧にも配慮した指導が行われ、初めて文字を書く子どもでも正しい方法で練習できます。
鉛筆のような書き心地のペン
スマイルゼミ専用のペンは、鉛筆に近い書き心地を追求した設計です。ペンの太さや形状は、子どもが自然と正しい持ち方を習得できるように工夫されています。これにより、紙に書くような感覚でタブレット学習を行えます。
ごほうびシステム
学習を終えた後には、ゲームやキャラクターを使った「ごほうびタイム」が用意されており、子どもが楽しく学習の成果を確認できる仕組みです。
この「ごほうびタイム」によって、子どもが次の学習に向かうモチベーションが高まります。
無学年学習「コアトレ」
2022年から導入された「コアトレ」は、学年に関係なく、子ども一人ひとりの進度に合わせて算数や国語を学べるシステムです。
この無学年学習では、苦手な分野はさかのぼり、得意な分野は先取りして学習できます。
これにより、子どもの成長に応じた柔軟な学びが可能となり、幼児期から自信を持って学習を進めることができます。
スマイルゼミ幼児コースをおすすめする人おすすめしない人
おすすめする人
- 幼児期からタブレットに慣れさせたい人
スマイルゼミは、子どもがタブレットを操作する中で自然とデジタル機器に慣れることができます。将来のデジタル教育にも備えたい親に最適です。 - 一人で学習を進めたい子ども
親が忙しく、つきっきりで勉強を教えることが難しい場合、スマイルゼミなら子どもが自主的に学習を進めることが可能です。 - 学習習慣を早期に身につけさせたい人
短時間の学習であっても、継続することで学習習慣が自然と身につくように設計されています。
おすすめしない人
- 紙の教材にこだわる家庭
紙のテキストで学ぶことを重視する家庭には、スマイルゼミのタブレット形式は不向きかもしれません。 - タブレットを使いすぎることが心配な人
子どもの視力や、長時間のタブレット利用による健康面が気になる家庭には、適切な利用時間の制限が必要です。
スマイルゼミ幼児コースのよくある質問疑問Q&A
Q1: スマイルゼミの料金はどのくらい?
A: 幼児コースの料金は月額約3,000円〜4,000円程度です。さらに、専用タブレットの購入費用がかかりますが、一括払いと分割払いの選択が可能です。
Q2: 専用タブレットは購入しないといけないの?
A: はい、スマイルゼミの学習には専用タブレットが必要です。購入費用は別途発生しますが、長期間利用することを考えると、コストパフォーマンスは高いといえます。
Q3: 兄弟で一緒に使えますか?
A: 専用タブレットは1人1台が基本です。そのため、兄弟で一緒に使うことは難しいですが、兄弟割引などの特典があるので、複数契約する場合には検討する価値があります。